福岡で土地を買う前に知っておきたい!「都市計画法」ってなに?

こんにちは!

香彩商事株式会社です。

不動産を買う前に知っておきたいのが「都市計画法」というルール。
聞きなれない言葉ですが、実は土地選びにとても関係のある大事な制度なんです!

今回は、福岡県内の実例を交えて、わかりやすくご紹介します。


都市計画法とは?

簡単に言うと、「この場所にはどんな建物を建てていいか」「開発していいかどうか」などを決めているルールです。
みんなが住みやすいまちをつくるために、国や市町村が決めています。


区域には2種類あるんです

市街化区域(しがいかくいき)
→ 家やお店を建てやすい場所。「これからも発展させたいエリア」です。

市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)
→ 基本的に家やお店は建てられません。「自然や農地を守るエリア」です。


福岡の調整区域の例

  • 福岡市西区の今津・能古島
  • 福岡市東区の志賀島・勝馬
  • 福岡市早良区の脇山・内野

これらの地域は、自然が残る静かなエリア。新しく家を建てるのは原則NGですが、例外もあります。


調整区域でも家が建てられることがある!

市の許可を取れば、次のようなケースでは建築が認められることもあります。

  • 地元に住む人が親の近くに家を建てる「分家住宅」
  • 農家の人が農業に使う住宅や倉庫を建てる場合
  • 地元の人のための日用品のお店を建てる場合

▶ 例:久留米市や筑紫野市では、一定の条件を満たすと許可が出る制度があります。


志免町や小郡市ではどうなっている?

  • 志免町:市街化区域と調整区域が分かれており、建築には許可が必要な場所があります。
  • 小郡市:調整区域でも条件を満たせば、家を建てられる場合があります。

用途地域ってなに?

さらに、市街化区域の中でも「ここは住宅地」「ここはお店も建てられる場所」など、使い方のルールが決められています。これが「用途地域」です。

この用途地の指定がなければ、中央区天神のど真ん中に牧場ができたり、

小学校の隣に産廃処理場ができたりと、秩序がない街が出来上がってしまいます。

ちなみに、この用途地域は、閑静な住宅地~高層ビルの街~繁華街のような街~工業地帯まで13個に分かれています。

▶ 例:直方市では、地域ごとに「住宅専用地」「商業地域」など分かれていて、建物の高さや使い方にもルールがあります。


まとめ:都市計画を知っておくと、こんなに得する!

土地や家を買うとき、「都市計画なんて気にしないし、知らない」と思っていませんか?
でも、実は都市計画のルールを少し知っておくだけで、トラブルを避けたり、無駄な出費を防げたり、後悔のない土地選びができるんです!


都市計画を知ることで得られるメリット

  • 家が建てられるかすぐにわかる
     → 調整区域だと家が建てられないことも。事前に知っていれば契約のムダが防げます。
  • 開発や建築に許可が必要かがわかる
     → 許可が必要な土地は手続きが複雑。最初から知っておけば余計な費用や時間を節約できます。
  • 土地の価値を正しく判断できる
     → 建築可能かどうかで土地の価格や価値も大きく変わります。
  • 建てられる建物の種類がわかる
     → 住宅しか建てられないのか、お店もOKなのかで計画が変わります。
  • 周辺環境の将来のイメージができる
     → 商業地ならにぎやかに、住宅地なら静かな暮らし。暮らしの想像がしやすくなります。

こんな人は特にチェックを!

  • 初めて土地を買う方
  • 自分で家を建てたい方
  • 親の土地に住む予定の方
  • 店舗や事業用地を探している方

「知らなかった…」を防ぐために

「安いと思って買った土地、実は建てられなかった…」
「お店を開く予定だったのに住宅専用地域だった…」

そんな後悔をしないためにも、都市計画の知識は大きな味方です。

この機会に少しだけ調べてみるのも良いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次